ドローンを無許可で飛ばせる場所はどこ?地図やエリアなど調べ方などを解説!

「ドローンを買ったけど、どこで飛ばしていいか分からない…」

「許可が必要って聞いたけど、無許可で飛ばせる場所はないの?」

そんな風に思っているドローン初心者の方は多いのではないでしょうか?

 

結論から言うと、ドローンはどこでも自由に飛ばせるわけではありません。

でも、安心してください。

この記事では、ドローンを無許可で飛ばせる場所の探し方から、法律や安全なフライトのための注意点まで、ドローン初心者の方にも分かりやすく徹底解説します。

 

ドローン買ったけど、どこで飛ばしていいか全然わからない…
私も最初そうだった!フライトナビとか公園情報サイトを見れば大丈夫だよ

 

ドローンを無許可で飛ばせる場所とは?

無人航空機の飛行に関する主な法律は「航空法」です。

これに加えて、各自治体が定める「条例」も重要になります。


無人航空機の飛行禁止空域と飛行の方法 – 国土交通省

 

ドローンを無許可で飛ばせる場所を理解するには、まず「無許可で飛ばせない場所」を知ることが大切です。

日本の航空法では、特定のエリアでドローンを飛ばすには国土交通大臣の許可が必要と定められています。

逆に言えば、許可が必要なエリア以外であれば、特定の条件下で無許可で飛ばせる可能性があるんです。

 

無許可で飛行可能なエリアの基準

許可なく飛行禁止空域でドローンを飛ばすと「1年以下の懲役または50万円以下の罰金」が課せられます。

ドローンの飛行禁止区域・空域まとめ|空撮前にチェックすべき …

 

ドローンを無許可で飛ばせる場所は、基本的に以下の条件を満たす必要があります。

  • 飛行禁止空域ではないこと:空港周辺、150m以上の高さ、国会議事堂などの重要施設周辺などは原則として飛行禁止です。
  • 人口集中地区(DID)ではないこと:DIDはドローンが落下した際に被害が出やすいため、原則として許可が必要です。
  • 私有地ではないこと:他人の土地の上空を飛行させるには、土地の所有者や管理者の許可が必要です。
  • 自治体の条例に違反しないこと:公園や河川敷など、自治体が独自にドローンの飛行を規制している場合があります。

これらの条件をクリアしている場所が、「無許可で飛行可能なエリア」の候補になります。

 

空港周辺やDIDでは飛ばせないんだね…ちょっと複雑
うん、でも緑色のエリアなら無許可で飛ばせるから安心だよ

 

日本における法律と条例の確認ポイント

ドローンの飛行に関わる主な法律は「航空法」です。

これに加えて、各自治体が定める「条例」も重要になります。

 

例えば、「〇〇公園はドローン禁止」といった看板を見かけることがありますが、これは自治体の条例に基づいていることが多いです。

飛ばしたい場所が決まったら、必ずその場所を管轄する自治体のウェブサイトなどで条例を確認するようにしましょう。

 

ドローン飛行禁止区域の具体例

重要施設の周辺地域の上空における小型無人機等の飛行が禁止されています。

小型無人機等飛行禁止法関係|警察庁Webサイト

 

具体的に、ドローンの飛行が原則禁止されているエリアは以下の通りです。

  • 空港の周辺:航空機の安全を守るため、空港やヘリポートの周辺は飛行できません。
  • 国会議事堂、首相官邸、皇居などの重要施設周辺:テロ対策などの観点から、飛行が禁止されています。
  • 人口集中地区(DID):総務省が発表している国勢調査の結果に基づき、地図上でDIDが指定されています。
  • 150m以上の高さの空域:航空機が飛行する空域に干渉しないようにするためです。

 

無許可でのドローン飛行に関するリスク

「無許可でOKな場所」と言っても、油断は禁物です。

もしも飛行禁止区域で許可なく飛ばしてしまうと、50万円以下の罰金が科される可能性があります。

また、飛行場所によってはプライバシー侵害や器物損壊といったトラブルに発展するリスクもあります。

法律やルールをしっかり守って、安全にドローンを楽しみましょう。

 

ドローンを飛ばせる公園や練習場一覧

家、アパート、体育館、ビル内、倉庫などは「屋内」にあたり、航空法の適用外となりますが、これらの建物も「屋外」と認識されてしまう場合があります。

ドローンを「許可なし」で飛ばせる場所はどこ?

 

ドローンを安全に飛ばしたいなら、専用の施設やルールを設けている公園、練習場を利用するのが一番です。

  • ドローン練習場:屋内外にあり、安全に飛行練習ができます。インストラクターがいる場所も多いので、初心者には特におすすめ。
  • ドローン飛行可能エリア指定の公園:全国にはドローン飛行を許可している公園があります。ただし、利用ルールは公園ごとに違うので事前に確認が必要です。

「ドローン 練習場 (都道府県名)」や「ドローン 公園 (都道府県名)」で検索してみましょう。

 

練習場や公園なら初心者でも安心して飛ばせそうだね
そう!ルールもわかりやすいし、インストラクターがいる場所もあるからおすすめだよ

 

ドローンフライトナビの使い方と見方

ドローンユーザーの強い味方となるのが、ドローンフライトナビのような飛行支援アプリです。

GPS情報を活用して、現在地が飛行禁止エリアかどうかを瞬時に判断してくれます。

  • 赤いエリア:空港周辺や重要施設など、原則として飛行が禁止されているエリアです。
  • 黄色のエリア:DIDなど、許可を得れば飛行可能なエリアです。
  • 緑色のエリア:法律上、無許可で飛行可能なエリアです。

アプリによっては、風速や天気予報も確認できるので、フライト前の安全チェックに欠かせません。

 

地域ごとの飛行許可区域を探す方法

各自治体のウェブサイトや、ドローン関連のウェブサイトには、飛行を許可している公園やエリアの一覧が掲載されていることがあります。

「〇〇市 ドローン 飛行場所」といったキーワードで検索してみるのがおすすめです。

 

関連情報と役立つリソース

最後に、ドローンに関する最新情報や、飛行エリアを調べるのに役立つリソースを紹介します。

 

まとめ

  • ドローンは法律で飛行禁止エリアが定められており、無許可でどこでも飛ばせるわけではない

  • 飛行禁止区域には空港周辺、重要施設周辺、人口集中地区、150m以上の空域がある

  • 無許可で飛ばせる場所は、禁止空域外・DID外・私有地外・自治体条例に違反しない場所

  • 専用の練習場やドローン飛行可能公園を利用するのが安全

  • 飛行前にはドローンフライトナビなどのアプリで空域や天候を確認する

  • 自治体サイトで飛行ルールや許可区域を事前にチェックして安全に楽しむ

 

おすすめの記事